【 違和感 】 育休取得に関連する批判に関して
https://this.kiji.is/769091120358080512?c=113147194022725109
この記事がNewsPicksで紹介され、コメントがツラツラと並んでいました。
多くが「ひどい」、「あり得ない」、「時代錯誤」、「遅れている」というようなコメント。
これについて、わたしがコメントした内容を記載しておきます。
+++
雇用される側は気楽だけど、雇用している側の視点の言説を聞かない。
自分が経営者で、人件費だけでなく全体的に経費を削って会社を運営しているのに、育休で稼働が止まったら、その穴を埋めるのがどれだけしんどいか。
管理職だって、先には経営がいるわけで、成果を出せと言われつつ、現場は育休で数が減る、なんてのは胃が痛いに決まっている。
残業時間も増やすこともそれほど許容されない。
全体的な俯瞰ができたり、経営側の立場になって考えきれない人々が、あれこれ言っている部分も多分にあるのではと思う。
自分が現場の管理職や経営になったつもりで考えてみたらいい。
そもそも夫婦共働きというのが、本来的には人間の生物的な役割分担に不適合で、なのにその不適合の無理を社会や企業に従属させようとしているのだから、無理が色々出てくるのは当たり前。
何よりも個人の自由が主張されて、社会や会社の調和なんてのを低く見る潮流が続く限り、ずっと誰かが疲弊し続ける。
仮に、会社勤めでなく、自営業だったらどうか。
子供が生まれるから、休めるの?誰かに事業を任せるの?
結局は、会社という組織の中で、個人が組織に依存できる構造になっているだけの話。
共働きはしたい、子供は持ちたい、でも子供を持って生じる無理は社会と会社が吸収せい、なんてのに無理がある。
あと、そういう存在まで雇用しないと社会が回らない、というそもそもの現代社会というか都市生活を生み出している構造がおかしい。
都市生活者は、自分たちの生活が日本全体の常識だと思っているが、決してそうではない。
地方はもっとおおらかですよ。
+++
自営業であったら、育休もへったくれもないと思います。
結局は企業と組織に所属しているからこその主張なのでしょう。
これはつまり他社への「依存」が前提です。
相手に「依存」の人生、生活設計になっているのに、さらに何か主張するのは違和感しかありません。
また、コメントで書いたように、逆に経営者や管理職の苦労を理解しているのか、という気もします。
嫌がらせする側にも、いろいろ背景があるわけです。
嫌がらせ自体を肯定しているわけではなりません。
他者への慮りがないコメントが並んでいるのに呆れてコメントを書きました。
そもそも核家族化していなければ、どちらかの両親に子供を預けたりして、子育てができます。
あえて、自分のやりたいことをやりたいと「自己都合」で都会に移住し、親の助けけを借りない前提で結婚や出産を決め、全てが「自己都合」なのに、会社側がおかしいとか社会がおかしいとか、批判する、不平を言うことが不思議でなりません。
ちなみに、わたしは子供が3人います。
独身者の何も知らない意見とも違います。
以前の「分別がある」日本人ではあれば言わないようなことを、個人主義が横行して何でも社会や会社のせいにして、個人の満足ばかりを追求する風潮には違和感しかありません。
いろいろな場所で書いていますが、そもそも都市寄生民ばかり増やす現在の教育制度の在り方が、様々な日本の社会の構造的な歪を生み出していると思います。
それにさらに個人主義の横行。
人への依存を当たり前のものとして、さらに依存しようとする厚顔無恥を顧みない日本人が増え続けていると思います。
と思ったのでした。
0コメント